診療のご案内
いびき治療・睡眠時無呼吸症候群
いびきや日中の眠気が気になる方へ
いびきや日中の強い眠気は、単なる疲れや加齢のせいではなく、
「睡眠時無呼吸症候群」が原因となっていることがあります。
放置すると高血圧や心臓病などの生活習慣病にもつながることがあり、早めの検査・治療が大切です。
睡眠時無呼吸症候群とは
本人が気づかないまま進行する
可能性があります
睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に呼吸が停止したり呼吸が浅くなったりする病気です。
10秒以上呼吸が止まっている状態を「無呼吸」、1時間に5回以上無呼吸がある状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。
日中の眠気・起床時の頭痛・日中のだるさなどの症状をきっかけに検査に至ることもありますが、眠気の自覚がない場合も多く(特に女性)、その場合には夜間にいびきをかいている・呼吸が止まっていることを家族やパートナーから指摘されることが診断の契機になることがあります。
原因としては肥満が重要ですが、顎が小さい・飲酒・睡眠薬の使用などもリスクになります。
特に日本人は顎が一般的に小さめで肥満がなくても睡眠時無呼吸になりやすいといわれています。
夜間の症状
- いびきが大きく毎晩続く
- 家族に「呼吸が止まっている」と言われた
- 息苦しくて目が覚める
- 夜中に何度もトイレに起きる
- 寝汗をかく
日中の症状
- 強い眠気
- 起床時の頭痛
- 抑うつ傾向・記憶力の低下
- 起床時の頭痛、夜間頻尿、熟睡感のなさ
- 高血圧や糖尿病の治療中であるが、改善しにくい
睡眠時無呼吸症候群の健康への影響
睡眠時無呼吸は高血圧のリスクになり、睡眠時無呼吸に合併する高血圧は夜間の血圧の変動が大きく心臓や血管のトラブルをきたしやすい可能性があるとされています。そのほか、インスリンの感受性の低下をきたし糖尿病の合併症リスクにもなります。
睡眠時無呼吸のみでも動脈硬化(特にいびきがある場合)のリスクといわれていますが、これらの生活習慣病を合併することで心血管系の合併症をきたす可能性があり、突然死のリスクにもなります。特に重症の睡眠時無呼吸では治療しないと生存率が下がることが知られています。日本では300万人以上の患者さんがいると推定されていますが、治療を行っているのは1割程度といわれています。
合併症・放置によるリスク
- 高血圧、心筋梗塞、脳卒中、不整脈、糖尿病
- うつ状態、認知機能低下
- 交通事故(居眠り運転)
- など
睡眠時無呼吸のタイプ
中枢性(CSA)
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、睡眠中に脳の呼吸中枢からの呼吸指令が途絶えることで、一時的に呼吸が停止する病気です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)のように気道が物理的に狭まることによる無呼吸とは異なり、いびきをかかない点が特徴です。
閉塞性(OSA)
睡眠中に空気の通り道である上気道が、物理的に狭くなったり塞がったりすることが原因で呼吸が止まります。
睡眠時無呼吸症候群の検査と診断
簡易検査
睡眠時の呼吸状態や血中酸素濃度を測定します。
終夜睡眠ポリグラフ(PSG:精密検査)
簡易検査で異常が疑われた場合、睡眠中の脳波、眼球運動、心電図、呼吸、いびき、血中酸素飽和度などをより詳しい検査を行います。
※簡易検査・精密検査ともに自宅での検査が可能です。
検査結果による診断
検査結果により無呼吸低呼吸指数(AHI)に基づき重症度を分類します。
無呼吸低呼吸指数(AHI)とは、睡眠中に1時間あたりに無呼吸(10秒以上の呼吸停止)と
低呼吸(呼吸が浅くなること)が合わせて何回起こるかを示す数値です。
| 無呼吸低呼吸指数(AHI) | 重症度 |
|---|---|
| 5〜14回/時間 | 軽症 |
| 15〜29回/時間 | 中等症 |
| 30回以上/時間 | 重症 |
睡眠時無呼吸症候群の治療
生活習慣の改善
軽度の場合にはダイエットや禁酒・側臥位療法(横を向いて寝る)などを行います。
肥満を合併している場合には、ダイエットは病気の改善に非常に効果的といわれています。
口腔内装置(マウスピース)の装着
軽症から中等症の場合に用いられます。下アゴを前に出すように固定し、気道を広げます。
CPAP非耐容時の代替手段としても使用します。
(マウスピースは歯科で作成)
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
睡眠時無呼吸の症状があり、医師が治療の必要ありと判断した場合には持続陽圧呼吸(CPAP)が第一選択です。鼻マスクから空気を送り、気道を開存させる治療で、無呼吸の即時改善が期待できます。
AHIが20以上の場合、CPAP治療は保険適応となります。
外科治療・その他
外科的治療(上気道拡大術など)
扁桃腺やアデノイドの肥大が原因の場合、手術が検討されることがあります。
舌下神経刺激療法(HGNS)
CPAP非耐容の中等症〜重症OSA患者に対する新しい治療選択肢です。
手術により装置を体内に埋め込み、睡眠中に舌の運動を制御します。
AHI、BMI、解剖学的評価など厳格な適応条件があります。



